翻訳と辞書
Words near each other
・ 交響曲第2番 (グレツキ)
・ 交響曲第2番 (サン=サーンス)
・ 交響曲第2番 (シベリウス)
・ 交響曲第2番 (シマノフスキ)
・ 交響曲第2番 (シューベルト)
・ 交響曲第2番 (シューマン)
・ 交響曲第2番 (ショスタコーヴィチ)
・ 交響曲第2番 (ジェイガー)
・ 交響曲第2番 (スクリャービン)
・ 交響曲第2番 (スタンフォード)
交響曲第2番 (ステーンハンマル)
・ 交響曲第2番 (チャイコフスキー)
・ 交響曲第2番 (ツェムリンスキー)
・ 交響曲第2番 (ティペット)
・ 交響曲第2番 (デュティユー)
・ 交響曲第2番 (デ・メイ)
・ 交響曲第2番 (ドラティ)
・ 交響曲第2番 (ドヴォルザーク)
・ 交響曲第2番 (ニールセン)
・ 交響曲第2番 (ハイドン)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交響曲第2番 (ステーンハンマル) : ミニ英和和英辞書
交響曲第2番 (ステーンハンマル)[こうきょうきょくだい2ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

交響 : [こうきょう]
 (n,vs) reverberation
交響曲 : [こうきょうきょく]
 【名詞】 1. symphony 
: [ひびき]
  1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise 
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

交響曲第2番 (ステーンハンマル) : ウィキペディア日本語版
交響曲第2番 (ステーンハンマル)[こうきょうきょくだい2ばん]

交響曲第2番ト短調 作品34は、ヴィルヘルム・ステーンハンマルが作曲した交響曲
== 概要 ==
セレナードなどと並んで、ステーンハンマルの代表的な管弦楽作品と見なされている。
主調は「ト短調」となっているが、正しくは「Gを開始音とするドリア調」である。
また、ステーンハンマルが1909年頃から着手した500ページに及ぶ対位法研究の成果も顕著に表れている。
ステーンハンマルの作曲した2番目の交響曲であるが、以前に作曲した交響曲第1番は作曲家自身によって撤回された為、作曲家自身は決して「第2番」と呼ぶことは無く、単に「交響曲、作品34」と呼んでいた(出版された総譜にも「第2番」の記載が無い版が存在する)。
ステーンハンマル自身はこの交響曲について、「華美とは無縁の、謹厳実直な音楽」とコメントしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第2番 (ステーンハンマル)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.